やっほー。あんたどこから来たの?
八丈島ははじめて?
名古の展望からの景色は最高でしょ。
 
 
(だ、だれ??)
 
 

しかしまあ、末吉までよく来たもんだにゃ。
 
 
(今度は・・・ね、猫がしゃべった!?)
 
 

まあ、落ち着きなさいよ。
「八丈島の海・山・暮らし館」に行ってきたんでしょ?
廃校になった旧末吉小学校を活用した新しい施設よね。
私が卒業したころの雰囲気もそのまま残ってるみたいだけど・・・
まあ、ずいぶん立派な展示ができたようね。
 
 
(卒業生なんだ・・・?)
 
 

それはそうと、八丈島が大きく二つに分かれてることは知ってるにゃ?
 
 
(ふたつに?)
 
 
にゃ?
展示で見てきたんじゃないのかにゃ?
八丈島はヒョウタンみたいな形をしているにゃ?
 

この島は、「西山」と言われる八丈富士と「東山」と言われる三原山の2つの海底火山が接合してできた島なのよ。
 
今いる末吉エリアは東の三原山側。
だいたい10万年前の噴火でできた、八丈島では古い側の場所よ。
 
反対側の八丈富士の方はは数千年前から活動を始めた新しい火山で、江戸時代まで噴火していたと言われているの!
 

西と東で、全然違うにゃ!
名古の展望から見えた断崖も、八丈島では最も古い時代の噴火の時の溶岩でできてるにゃ。
 
 
(すごいなー)
 
 

そしてここ「古の展望」は「八丈八景」の一つにも選ばれてるにゃん。
 
 
(また猫が出てきた)
 
 

ここは「名古秋月」。
秋の月が本当に綺麗なのよね・・・。
八丈八景って、場所だけじゃなくて、季節や時間帯とセットになってるところが風流なのよ。
ほかにはこんなところがあるわ。
 
前崎晴嵐(八重根港の東側)
大里晩鐘(大里の馬路:歴史民俗資料館~ふるさと村を通る古道)
尾端夜雨(尾端観音堂)
大坂夕照(大坂トンネル展望台)
神港帰帆(神湊港)
藍江落雁(藍ヶ江港)
西山暮雪(八丈富士)
 
 
(なんか・・・漢字が多いなあ)
 
 

文句が多いにゃ!
 
そもそも八丈八景は1866年(慶応2年)に選ばれたんにゃ。
流人としてやってきた鹿島則文が中国の瀟湘八景や近江八景になぞらえて選定して、漢詩を詠んだ八つの名所なんだにゃ。
 
 
(最近テキトーにつくったものじゃないんだね)
 
 
昔と雰囲気が変わった場所もあれば、変わらない場所もあるにゃ。
時間があれば、探して行ってみるといいにゃ・・・ただし・・・
 
自転車だとちょっと遠いから、またこんどにゃ。