
ここ漁港で水揚げされていた魚について、冊子の方にいろいろと書かれていたにゃ?
島の魚は美味しいにゃ・・・
でも実は、それ以上にここ末吉で「海産物といえばコレにゃ!」という名産だったものがあるんだにゃ。
知ってるにゃ?
(えっと・・・知らないなあ)

それは、「テングサ」にゃ。
寒天の原料になる赤っぽい海藻で、1990年代前半くらいまで、この辺りの海でとってもたくさん採れたにゃ。
水揚げすると、地面に広げて天日干ししてから出荷したんにゃ。
むかしは港の周辺だけだと天日干しする場所が足りなくて、小学校の校庭にも大量に干していたらしいにゃ!
それが、1996年から一気に減ってしまい、今では八丈島では全く見なくなってしまったにゃ、、、
(えー、それは大変だね!)

あまりに突然採れなくなったから、ほんとに大変だったにゃ。
どうも、八丈島はそのころから蛇行する黒潮の外側に位置することが多くなって、テングサの成長に必要な栄養が減ってしまったらしいんにゃ。
他の魚の漁獲量も同じように減ってしまって、港にはかつてのような賑わいは、今はないにゃ。。。
ずっと変わらないように見える自然も海も、少しずつ少しずつ変わっていくんだにゃ。

そう、自然も暮らしも風景も、変わっていくものなのよね。
・・・そうそう、変わるといえば、最近、この港の風景が少しまた変わったのよ。
(どこが?)
これよ!

(これは、温泉の建物?)

ここに、地元のアーティストさんによる壁画アートが描かれたの!
素敵ねー!
(すごい、これはかっこいい)

このアーティストさん、実は・・・
(なになに!?)
少し前に行った「森の中」スポットの先で、宿とカフェをやってる人なのよ!
(へえー!)

彼女は地元の人だけど、他にも移住者がいたり、都会からのUターンの人がいたり、ここ末吉も時代と共に新しい展開が起こっていて、注目よね。
末吉小学校も素敵に生まれ変わったしね!
(自転車も楽しいし)
それはよかったわ!
さて、まだコースは続くわよ。
行きましょう!